飲食店経営7年目のセイが、小さなお店の経営に役に立ちそうな話を書いています。
以前、「今年のキーワードのひとつは生産性」みたいな内容のことを書いたのにも関わらず、、、

最近生産性について全く触れていなかったので、今回は「生産性」について書いてみようと思います。
ということで今日は、「生産性向上のために購入したもの」です。
主に2018年に買ったものや、特に役に立っているものについて書いてみようと思います。
目次
最近生産性向上のために購入したもの
業務用自動食器洗浄機
(2023/12/04 10:35:29時点 楽天市場調べ-詳細)
開店して6年目にしてようやく購入した「食洗機」です。
いわゆる業務用自動食器洗浄機です。
当店の場合何とかスペースを確保して設置しました。
場所がないという理由がない意外は絶対に設置をするべきです。
新規で開店する場合は絶対に導入するべきです。
電気代は上がりましたが作業の負担は確実に減りました。

トライタンのコップ
(2023/12/04 23:11:00時点 楽天市場調べ-詳細)
当店ではガラスのコップをやめて、全てトライタン製のコップに入れ替えました。
割れない・扱いやすいという点がポイントです。

ピッチャー
開店後に導入したものとしてこちらもオススメです。
各テーブルに置くピッチャーです。
開店当初はお冷をそそぎにいきながらテーブルの様子を見に行くようにしていました。
が、
だんだん手がまわらなくなってしまい・・・
各テーブルにピッチャーを置くことにしました。
サービス(お客様からの印象)は低下したと思いますが生産性向上のために割り切ることにしました。
※ちなみに、ノンウェットタイプでないとテーブルの上に結露の水が溜まってしまうので気をつけましょう。
バケツ型洗濯機
ダスターなどを洗ったり漂白したりするために購入しました。
毎日漬けて洗ってという繰り返しんの時間をどうにかできないものかと思っていましたが・・・
スペースもそれほどとらないので重宝しています。
といった感じで、随時こちらか新しい記事で訳にたったものも紹介していければと思います。
お客様に関わることに関してはサービス低下と紙一重
お店にとっての生産性向上とサービス低下は正直紙一重なところもあります。
導入するさいは、しっかりと検討をする必要がありますが、
やると決めたときには思いきりの良さといいますか、
えいっ!
とスタートしてしまうことが肝心です。
最初は違和感を感じていたお客様も次第に「そんなもんか」といった感じで思ってくれるようになります。
そして、
そのサービスが嫌なら他の店に行くだけなので。
個人経営の飲食店は”自分のお店に合ったお客様に来てもらうようにする”ということも重要です。
別のサービスに力をいれるための生産性向上です。
限りある資源を有効活用していきましょう。
時間を買うことを意識していきたい
今後も『時間を買う』ということを意識して、少し費用がかかっても手間がかからないようにしていきたいです。
自分はホームページはプロに依頼せず自分で作ったりしているので、人から見ると生産性が悪いと思われてしまうかもしれませんが・・・
時間とお金という資源を自分にとって、お客様にとって有効活用していければと思っています。