飲食店経営7年目のセイが、小さなお店の経営に役に立ちそうな話を書いています。
「個人経営の店主が一番やるべきことは何だろう?」
こういう風に思ったことはありませんか?
飲食店を経営しているとやることばかり増えていって、だんだんといっぱいいっぱいになってしまいます。
そういった中で、自分が”今”一番やるべきことは何だろうか?何からやり始めればいいのか?
そのように思ったことはありませんか?
やることが増えすぎて手が回らなくなってしまった店主さんがまずやるべきことは、
「やらないことを決めるコト」
です。
なんとなく、
やるべきことをリストアップして・・・
それの優先順位をつけて・・・
といった感じで考え始めてしまいそうですが、、、
忙しいときにやるべきことは、
何からやり始めるかではなく、何をやらないかを決めることです。
自分も以前は、
やるべきことをリストアップして、、、
優先順位をつけて、、、
とやっていましたが、
全然仕事が終わりませんでした。
そんな経験を踏まえて今日は、
「小さなお店の戦略・・・やらないことを決める」ということについて書こうと思います。
”何からやるべき”かと考えて動けない店主さんの参考になればと思います。
戦略とはやらないことを決めるコト
自分がやらないことの大切さを知ったのはこのブログを読んだときです。
漢字の戦略とは「何をどう上手くやるか」という意味ではありません。やらなければならない多くの課題を直視し、「如何に不要の戦を略するか」という意味です。
-ブログ本文「忘れがちな戦略の基本」より
たまたまインターネットで目にしたのですが、これを読んだときに衝撃を受けました。
たぶん一般的にはかなり当たり前の考え方?なのかもしれませんが、当時の自分には全く頭にありませんでした。
戦略の略は”略する”という意味
言葉の意味の解説を読んだときにとてもしっくりきました。
「戦”略”の略は省略するという意味」
当時の自分はやることに追われて何からやるか?ということばかり考えていました。
その結果、全て終わらずにいつも不完全燃焼で、ストレスばかりたまっている状態です。
優先順位をつけてやっているはずなのに・・・
毎日ぐったりと疲れていました。
それが、
この考えをとりいれてから、ストレスもすっかり無くすことができました!とまでいきませんが・・・
かなり軽減することができた、できているのはたしかです。
やらないという考えを持つことで、
「全部やらなくていいんだ」という気持ちを持つことができたのだと思います。
作業も・顧客も全て対応するのは無理
その結果、作業はもちろんのことですが、
顧客に対しても、
「全てのお客様に満足してもらうのは無理」
という考えをようやく持てるようになりました。
最初のころは気にしていた口コミに消耗することもそうですし、
なんだかモヤモヤしていた団体客への対応などもそうです。
”やらないこと”とは言葉が少し違うかもしれませんが、
いろいろなお客様がいるので、自分のお店に合うお客様に来てもらおう!と決めることができました。
これらは実は開業の時点でしっかりと決めているお店にはあまり関係ない話かもしれませんが、、、
自分は未経験から借り入れなしでお店を開業したて、特に他の人に事業計画を相談したりしなかったのでスタートからこの考えを持つことができていませんでした。
自分で考えるのが好きなのですが、客観的に誰かに相談するのも大切かなと思っています。
時々思い出して、「やらないこと」を決めましょう
自分はたまたま前述のブログを目にしたことにより、
「やらないことの大切さ」を知って実行することができました。
もっと早くから知っていたらなとは思いますが、、、
ただ、
その大切さを知ったあとでも気がつけば、
自分でやることを増やしてしまうので・・・
時々この「やらないことを決めること」を思い出して実行するようにしています。
「やらないことを決める」については、こちらの本も参考になるのでよかったら一度読んでみてください。
(2025/01/25 07:21:37時点 楽天市場調べ-詳細)
「やらないことを決めること」
経営資源の限られる個人店店主にがまずやるべきことはこれなのでないかなと思っています。